トップページへ >> Suica(スイカ)
Suica(スイカ)は、ペンギンのキャラクター(※1)でおなじみのJR東日本の電子マネーです。(株)ビットワレットの「Edy」と並んで2大電子マネーの一つになっています。
交通系のPASMOやJR西日本の「ICOCA(イコカ)」ともよく対比され、常に意識されている存在です。
このSuicaは、元々は交通決済のみにしか使えなかったため、電子マネーというイメージがない人もいると思います。しかし、最近では買い物で使える場所も増えてきました。
この辺は、交通運賃が伸び悩む中、JR東日本も鉄道事業からクレジット事業へと収益体質を変えようという戦略が見えるところです。
Suicaは、「Super Urban Intelligent Card」のそれぞれの頭文字の略です。なので、「Suika」と書くのは間違いで、「Suica」と書くのが正しいです。
また、日本語に訳すと、「超都会派知的カード」という感じになります(笑)。これは意味的にはちょっと無理やりな感じがします。
「スイスイ行けるICカード」の意味も含まれていますので、スイカという名前が先にありきで、英語はごじつけだったのかも知れません。
その使用範囲を着実に拡げるスイカ。
発行枚数ではEdyに譲るも、普及スピードではナンバーワンといえます。首都圏という限られた地域でこの枚数増加率は脅威です。
やはり鉄道に乗れるというのは強みなのでしょう。エディでは物は買えても電車には乗れないというハンデがあります。
この交通決済に使えるという強みがあるのに加えて、買い物で決済できるお店もどんどん増えてきているため、首都圏で生活する場合なら是非持っておきたいところです。
基本的にJR東日本の営業地域と、相互利用可能地域であるパスモ、ICOCA、TOICA、Kitaca、SUGOCA、はやかけん、nimoca、PiTaPa、manaca、SAPICAの営業地域がサービス範囲になります(※3)。
JR系では最も相互利用相手が多いので、出張の多いビジネスマンに最も重宝な交通系カードと言えます。
具体的にはJR・私鉄・地下鉄・バスを含む首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・群馬・栃木・山梨)、仙台・新潟エリア、相互利用関係にある関西のICOCA・PiTaPaエリア、TOICA・manacaの東海エリア、KitacaのJR北海道エリア、SUGOCAのJR九州エリア、nimocaの西日本鉄道エリア、はやかけんの福岡市交通局エリア、SAPICA(※4)の札幌市交通局エリアで使えます。
但し、仙台・新潟エリア、JR西日本「ICOCA」エリア、SUGOCAエリアなど、複数のエリアにまたがっての利用はできないことには注意が必要になります。例えば、東京駅で乗車して、仙台駅や新潟駅、大阪駅、博多などで下車することはできません。
⇒より詳しい利用可能エリアはこちら
その他の交通系電子マネーとの相互利用関係は下記参照
⇒電子マネーの相互利用関係の図解
SuicaやPASMOに対応したバスを利用すると、バス利用特典サービス(バス特)があります。
内容としては、乗車ごとにバスポイントがカードに自動的に記録され、次回の乗車で運賃が自動的に割引(特典バスチケット)されます。
以前はSuicaを使ってもポイントはつきませんでしたが、2007年6月1日からポイントサービスがスタートしました(「Suicaポイント」)。
サービス内容は、加盟店でショッピングすると利用額の0.5%〜1%相当のポイントがたまり(ポイント還元率は店舗ごとに異なります)、たまったポイントをチャージなどに交換できるというものです。
たまったポイントの交換先(※2)は、現時点では「スイカへのチャージ」「WAONポイント」「Tポイント」のみですが、今後は他の提携企業のポイントにも対応予定のようです。
加盟店はKIOSK(キオスク)やNEWDAYS(ニューデイズ)、駅のロッカー・自動販売機、駅ビル(エキュート)などがあります。より詳しくは下記参照下さい。
⇒Suicaポイントがたまる加盟店
しかし、このポイント制度は以下に挙げるように条件が限定的で、全部のユーザーが恩恵を受けられるものではありません。
何とかして自社のクレジットカードやモバイルスイカを拡げたいというJR東日本の思惑が見えます。
この辺は今後のサービス改善が望まれるところです。
※Suicaポイントは、2017年12月に「JRE POINT」と共通化しました。これに伴い、Suicaポイントクラブの新規登録受付は終了(Suicaポイントのサービスは2019年3月に終了予定)。
今後は以下のJRE POINTとしてポイントサービスが利用できます。
上記Suicaポイントに代わり、Suicaユーザーは2017年12月5日からJRE POINTによってポイントを貯めることができるようになりました。
Suica利用でポイントを貯めるには、「JRE POINT WEBサイト」でSuicaを登録する必要があります。
⇒JRE POINTサイトはこちら
なお、今までSuicaポイントとして貯めていたポイントは、JREポイントと共通化の作業をすることによって、ポイント移行することができます。
⇒SuicaポイントからJRE POINTへの移行はこちらからできます
貯まったポイントは、駅ビル等での利用、Suicaへのチャージ、Suicaグリーン券(2018年3月から)などへの交換に使うことができます。
入手方法は基本的にエディと同じく、カード型とモバイルスイカ(おサイフケータイ)の2つがあります。
カード型ははさらに「Suica機能のみのカード」と、「クレジットカードにSuicaが組み込まれているカード」の2タイプに分けられます。
また、エディと違って乗車券の性質もあるので、さらに定期券機能「あり」と「なし」に分かれます。この他、記名式スイカ(My Suica)やこども用Suicaというのもあります。
図解すると、以下のようになります。
以下でそれぞれのタイプごとの主な入手方法を分類して説明します。
定期券機能がないカードの場合は、JR東日本のみどりの窓口やカード発売機や券売機などで購入できます。匿名(氏名や生年月日などの情報が不要)なので、一番簡単な入手方法です。
購入には2000円かかります。うち1500円が乗車運賃や電子マネーとして使える額で、はじめからチャージされている金額です。残り500円がデポジット(預かり金)になります。
※デポジットの500円はカード返却時に返ってきますが、カードを紛失すると戻ってこないので注意が必要です(デポジットの用語解説はこちら)。
定期券機能付の場合も、JR東日本のみどりの窓口やカード発売機や券売機などで購入できます。
ただ、購入時に氏名・生年月日・性別等の情報が必要になります。ここで正確な情報を入力しないと、紛失した場合の再発行が出来なくなるので、ミスには注意してください。
この他、「My Suica(記名式)」というのがあります。
このカードは、発行に際して氏名・生年月日・性別等の情報が必要になります。その代わりに、紛失した場合の再発行が可能になっています。
それ以外は機能的には普通のSuicaカードと同じです。失くすのが心配な方向けということですね。
なお、2007年3月17日以前にSuicaを入手した方は注意しなければいけないことがあります。
詳細はこちら⇒注意点−スイカイオカードについて
定期券機能なしのクレジットカードの場合、窓口申込み、駅やびゅうプラザなどに置いてある申込書の郵送申込、インターネットなどでカードの申し込みができます。
申込み後、審査に通ってカードが送られてきたら、各種チャージ方法でチャージをすれば電子マネーとして使えます。
有名なところでは、ビューカード、JALカードSuica、イオンSuicaカード
などがあります。
参考:Suicaの使えるクレジットカード詳細
定期券機能付の場合も、クレジットカードの発行までは上記と同様です。
違うのは、カードを手に入れた後で、カードに定期券情報を機械で書き込む必要がある所です。
具体的には、カードを入手後、JR東日本の「定期券発売機」にカードを挿入し、利用開始日・利用区間など定期券情報を機械で入力します。そしてカードに書き込みが終わると定期券としても使えるようになります。
なお、定期代は自動的にそのクレジットカードでの決済になります。
ただ、定期券機能に対応したクレジットカードは今のところ少なく、下記5枚のみなのが残念なところです。
「ビュー・スイカカード」「ビュー・スイカリボカード」「アトレビューSuicaカード」「ルミネカード」「ビューゴールドプラスカード」(2016年5月現在)
Suicaでのおサイフケータイは、「モバイルSuica」という独自の名前があります。
他の電子マネーと違い、カード型とモバイル型で差異が多くなっています。ここでは長くなるので、別ページに分けました。
⇒モバイルスイカの解説ページへ
ほとんどの人が駅でチャージ(入金)するからか、チャージ方法はエディと比べると少なくなっています。
スイカにおいてはもっともメジャーなチャージ方法です。スイカマークのある自動販売機や乗り越し精算機などでチャージが可能です。なお、PASMOサービス地域の駅の券売機やバス車載機でもチャージが可能です。
駅の窓口での入金、磁気イオカードやオレンジカードを使っての入金はできません。
また、モバイルSuicaの場合は、今のところ駅の窓口や券売機などではチャージできないことには注意が必要です。
駅のコンビニ「NEWDAYS」や、「ファミリーマート」「ミニストップ」「ampm」「ジャスコ」等の店舗の一部では、「現金で」チャージができます(クレジットカード払いは不可)。
レジで店員さんに「チャージお願いします」などといえばOKです。
Suicaカードだけではなく、モバイルSuicaにもチャージできます。
ビューカード(ビューSuicaカード含む)を持っている方ならば、スイカマークのある駅のATM「ビューアルッテ」や、VIEWマークのあるカード発売機でチャージすることができます。また、2009年7月27日より「パソリ」でのチャージもできるようになりました。
また、一部のクレジットカードでは2006年10月からオートチャージが可能になりました。
⇒Suicaのオートチャージ対応のカードはこちら
モバイルスイカ(おさいふケータイ)の場合(Easyモバイルスイカは除く)は、会員登録したクレジットカードでの決済になります。
携帯でモバイルスイカのアプリを起動してチャージ操作をすれば完了します。
その場でチャージできるというのが最大のメリットですが、通信費がかかるので、パケット定額制ユーザーでない場合は注意が必要なところです。
モバイルスイカ(おさいふケータイ)の場合は、対応のネット銀行の口座(モバイルバンキング)を持っているとチャージできます。
やり方は、大まかに説明すると、「モバイルSuicaアプリ」をJR東日本のサイトからダウンロード→「アプリを起動して利用登録(ここまでは初回のみ)」→「アプリを起動してログイン」→「入金(チャージ)」→「金額や利用銀行を選択」
という流れになります。
対応した銀行はまだ少なく、下記の3行のみです。また、手数料以外にパケット通信料もかかりますので、あまりお得なチャージ方法とはいえません。
対応銀行(カッコ内は手数料):三菱東京UFJ銀行(54円)、みずほ銀行(108円)、じぶん銀行(無料)※5
Edyの場合と同様に、Suica機能付のクレジットカードを使うと、クレジットカードでチャージできたり、ポイントがたまるなど、特典が多いです。
どんなカードが出ているかはここでは長くなるので、おすすめ・人気のsuicaが使えるクレジットカード特集でまとめてみました。
普通にSuicaを使うだけなのとは大違いになりますので、Suicaに便利さだけでなくお得も求めたい人は参考にしてください。
登場年月 | 2001年11月 |
発行枚数 | 6309万枚(2017/1現在) |
発行手数料 | 500円(デポジット) |
チャージ限度額 | 2万円 |
利用可能地域 | 首都圏、仙台・新潟エリア、関西のICOCA、Pitapa、九州(SUGOCA、はやかけん、nimoca)、JR北海道(Kitaca)、東海(TOICA、manaca)のサービス地域 |
加盟店数 | 230000店舗(首都圏のJR・私鉄、ファミリーマート、ミニストップ、イオン、マクドナルドなど)
⇒スイカが使えるお店を検索する |
運営会社 | 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) |
トップページへ >> Suika(スイカ)
[注意]
許可なく当サイトの無断転載・引用を禁じます。
[免責事項]
掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、当サイトの情報の利用によって万が一不利益を受けた場合でも当サイトは責任を負いかねます。
※1 Suicaのキャラクターであるペンギンの種類は南極の「アデリーペンギン」。キャラクターデザインは絵本作家の坂崎千春氏。
※2 逆にSuicaポイントへ交換できるものは、以下のように割と多くなっており、Suicaポイントへの集約を狙っていることがわかります。
ANAマイル、AOYAMAポイント、えきねっとポイント、お財布.comポイント、クラブネッツポイント、コナカポイント、Gポイント、J-Point、ちょコム、ネットマイル、PeX、ポイントオンのポン、モッピーポイント、Yahoo!ポイント、予想ネットポイント、WAONポイント
※3 Suicaと、ICOCAとTOICAの相互利用は2008年3月から、Kitaca(JR北海道)との相互利用は2009年3月から、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西日本鉄道)、はやかけん(福岡市交通局)との相互利用は2010年3月からそれぞれスタートしています。
※4 SuicaでSAPICA利用区域は使えますが、Suica利用区域でSAPICAは使えません(片利用関係)。
※5 三井住友銀行からの銀行チャージは2016年7月31日をもって終了