Felica(フェリカ)搭載ICカードの特徴

Sonyが生んだ非接触IC技術フエリカ。Edy(エディ)・Suica(スイカ)

Edy対Suica!電子マネー比較主義

[免責事項]

フェリカ

トップページへ >> フェリカ(FeliCa)とは 

ほとんどの電子マネーが採用するソニーの技術

概要

電子マネーを語る上で避けて通れない技術があります。
それは、ソニーが生んだ非接触IC技術「フェリカ(Felica)」です。

電子マネーという言葉は良く聞くようになりましたが、その際に「フェリカ」という言葉はあまり表に出てきませんので、知らない人が意外と多いです。

ですが、今の日本で「電子マネー」と言われるものはほとんどがこのソニーのフェリカの技術を使っています。
もちろん、2大電子マネーのエディやスイカもこの技術を採用しています。その他、PASMO、クイックペイ、イコカ、ピタパ、おサイフケータイも全部がフェリカを使っています(※1)。

沿革

フェリカの歴史は案外古く、その開発は1988年にスタートしています。そのICカードの技術はもともとは音響技術から発展したそうです。

世界で初めてFelicaが採用されたのは実は海外が初めてで、1997年に登場した香港の「オクトパスカード」(地下鉄)が世界初のフェリカカードです。

日本では2001年に「Suica」と「Edy」に導入されたのをきっかけに、各事業者の電子マネーの規格に採用されており、電子マネーを語るうえで必ず出てくるキーワードにもなっています。
それ以来、今までに全世界で4億個以上のFeliCa対応チップが出荷された実績があります。

フェリカの由来・語源

Felicaの由来は、「Felicity(至福・幸福)」という単語が語源となっており、これと「Card(カード)」を組み合わせた造語で、日常生活をより楽しく便利にするという意味が込められています。

フェリカの特徴

非接触で情報を処理できる

フェリカチップは、読み取り機とICチップが埋め込まれたカード面を接触することなく情報のやり取りができます。
電子マネーの代名詞ともなっているこの「非接触」はフェリカがあってこその特徴といえます。

処理速度の速さ

リーダー/ライターとFelicaカードの間の処理は、暗号処理を含めておよそ0.1秒で完了します。
速い処理が要求される自動改札やレジに向いていることから、この高い処理速度を持つのが決め手となり、日本の電子マネーのほとんどが採用に至ったという経緯があるようです。

複数の用途に使える

Felicaは1つのチップに複数の機能を持たせることができます。
例えば、交通機関の乗車券と社員証を一つのチップに搭載することができます。これにより、何枚もカードを持つ必要がなくなります。

形状に制約が少ない

フェリカは、特定の形状でなければならないわけではなく、その形状は柔軟です。
そのおかげでカードだけでなく時計や携帯電話にも組み込むことが可能となっています。「おサイフケータイ」が登場できた理由もここにあります。

>>▲上に戻る<<

トップページへ >> フェリカ(Felika)とは 


[注意]
許可なく当サイトの無断転載・引用を禁じます。

[免責事項]
掲載情報の正確性については万全を期しておりますが、当サイトの情報の利用によって万が一不利益を受けた場合でも当サイトは責任を負いかねます。

Copyright(C)  EdyとSuica!電子マネー比較主義 All rights reserved

付加情報



【知識+α】

※1 近年は、フェリカ技術を応用して低コスト化、小型化を実現した派生製品も登場してきています。これにより、低コストで様々な製品に搭載可能に。電子マネー用途の需要が一服した今、その後の新たな用途に向けて開拓が進んでいます。
⇒詳しくは用語集(フェリカライトフェリカプラグ参照)

TOPページへ